ころんとしたまあるい蓋のとって、きりっとした字体、大好きなキャニスター。でもどうしてこんなにSugar(シュガー)ばかりあるのでしょう?砂糖はぜ いたく品というイメージに反して、意外にも1900年前後のイギリスは砂糖の消費量が莫大でした。実はこれはイギリス人の総摂取カロリーの6分の1を砂糖に頼っているという、食生活の貧しさを反映したものでした。もともとはLUMP SUGAR(棒砂糖)と言う、工事などの立ち入り禁止区によく見られる、プラスチックのコーンのような円錐(えんすい)型に精製された砂糖は、ショッ プのカウンター後ろのガラスケースに並べられていて、カウンター横に置かれていた砂糖裁断機にかけて、メイドが必要な分だけ量り売りで購入していました。 それを粉砂糖やグラニュー糖など、用途に合わせた砂糖が必要なときには、メイドがいちいちすり鉢で摺らなければいけませんでした。そうしてできた砂糖をDEM SUGAR(DEMERARAの略)、LOAF SUGAR(比較的大きいな砂糖の塊)、DEMERARA SUGAR(茶褐色の粗い砂糖)、GRANULATED SUGAR(グラニュー糖)と、キャニスター別に入れていたのでしょう。ちなみにPEARL BARLEYとはBARLEY(大麦)を鍋に入れて火にかけて煎ると、つやつやの茶色になります。それがまるで黒真珠のように見えるために、PAEAL BARLEY(真珠のような大麦)と言われるようになりました。そうやって黒真珠になった大麦は、飲み物やデザートの材料として使われていたそうです。HERICOT BEANS(ヘリコット・ビーンズ)というのは乾燥インゲン豆のこと。イギリスでは豆料理はたくさんありますが、このヘリコット・ビーンズは缶詰で売られていることが多く、スープに入れたり、ソーセージやベーコンに添えたり、トーストに乗せて食べたりします。また、Candiedという単語に惹かれて最近購入した左から2番目、「Candied Peel」ですが、アメリカの友人によると、レモンやライム、オレンジやジンジャー(しょうが)の皮を砂糖にまぶして入れていたのではないかということです。蛇足ですが、彼女によると、ジンジャーの砂糖まぶしは、アメリカでは妊婦がよく食べるもので、貧血やめまいを防ぐのだそう。日本ではどちらかと言うとおばあちゃんが好きなもの、というイメージがあるのは、Pinocoのおばあちゃんがよく好んで食べていたからでしょうか。。。。