1920〜1930年代のシンガー社のミシンは、おばあちゃんのお嫁入り道具として、私が産まれるずっと前に我が家にやってきました。装飾的な金のメーカーズマーク、アールヌーボー調の草花やスフィンクス?、パテントナンバーなど、ほぼカンペキに残っています。シンガーミシンは、1851年にアメリカ人のアイザック・M・シンガーによって創設され、その後進出したイギリスで急成長しました。1860年代にやっとミシンが普及するまで、下着からコートに至るまで、衣料のほとんどは手縫いだったため、ミシンの発明はまさに「福音」だったのでしょう。ただ、職を失うことを恐れた職人達によって何台もミシンが壊されたという憂き目にも遭いました。日本に入ってきたのは1900年頃と言われていますが。明治時代にはほとんどの日本人は和服を着ていたため、当時販売数は思うように伸びませんでした。おもちゃのように小さいものや、象嵌が埋め込まれた豪華なもの、木箱に入って持ち運びできるコンパクトタイプなどが改良を加えられて作られていきましたが、初期のものは稼動するときにはものすごい音をたてていたのだそうです。台の脚部はアイアンで網の目になっているものが人気。「和*カントリー」のコレクションでご覧いただけるように、我が家では水槽の台にしていますが、テレビ台にしたり、木の天板をガラス板と取替え、テーブル代わりにしている人など、現代の生活にも充分に馴染んでいます。木漏れ日の溢れる縁側で、祖母がミシンに向かって縫い物をしていた姿を思い出します。